ドイツ・環境・自然

環境の国って言われるドイツだけど、色々とジレンマがあるみたい。環境・自然を中心に日常の事書いています。

ドイツにいる野生のインコ

 フラミンゴの話がでたのでもう一つ鳥のお話をアップしてみます。

 

 ベルリンのカラスを初めて見たときは黒とグレーの2色カラーでビックリしたのですがそれと同じくらいビックリしたのが、私の住む町に生息している野生のインコ(オウム?)です。日本語ではワカケホンセイインコwikipediaより)というそうです。ドイツ語では「首輪インコ」と言った所です。ケルンの動物園から逃げ出したのが始まりだと言われていて、ライン川沿いに生息域を拡大していきました。

          

      


 ケルンやデュッセルドルフ、フランクフルトなどいるそうで、ドイツ国内ではざっっと数万羽ほどいるそうです。ちなみに近年東京や神奈川県でも確認されておりその数は
1500羽ほどだいうことです。

 

 さてこのインコ達ですが寿命は30年と長く、また寒さにも強いと聞きます。そして頭も良いそうです。食性に関しては木に付く花や果物の花や実を好んで食べます。他の国ではひまわりやトウモロコシなどが被害に合う事もあると聞きますが、自分の知る限りでは何時も木の上に止まっていて、地面近くにいるのを目撃した事ありません。

 

 ドイツの自然保護団体は農業に大きな被害はでていないっと言います。多分これはこのインコが地面近くに来ないからなのかもしれません。たまにリンゴの木やサクランボの木に止まり果実を齧っている事もありますが、どちらかというと木の花や小さめの木の実や種を食している事が多いです(どんぐりなどの大きい木の実もあまり食していないようです)

 

 但し多くの場合、このインコ達は数羽から場合による20羽、30羽など群れで行動するので、このインコ達の食後の木の下には木の実の鞘や種の固い部分、小枝や葉が散乱しており嵐や台風の後みたいで。但しハトのように大きな「粗相」が目につく事はありません。(小枝や木の実の鞘はカスが多すぎるだけかも・・・)

              

       


  緑色で綺麗なのですが、やはり外来性なので生物多様性への懸念もあります。例えばこのインコですが木の穴や屋根の隙間に巣をつくります。木の穴や家屋の隙間に巣をつくる在来のリスや鳥達もいます。ここで巣穴を巡って競争で発生します。

 

 ちなみにドイツは住宅難です。取り分都市やその近郊のベットタウンは需要と供給のバランスが取れていなく、家賃も家屋の購入価格も上昇する一方です。価格は10年で約2倍になっています。都市の人口に対しアパートやマンションの数も足りなく、引っ越し先を捜すのに20件、30件っと応募を出しやっと一件契約に繋がる・・なんて事も普通にあります。

            

 

 人も鳥も住居探しには苦労がついてまわるようです・・・。